横浜市青葉区大人のピアノ教室 あおばピアノの部屋ブログ

「楽語」おすすめ本

楽譜の中に書かれている、速度やニュアンスを示す『楽語』

今さら『楽語』についての本を読まなくても…と思いながらも
「今日からあなたの演奏が変わる!」という
キャッチコピーに惹かれ手に取ったら
これが本当に面白くて役に立つ!
~ということで、ここでその本をご紹介したいと思います。

「イタリア語から学ぶ 一目で納得!音楽用語辞事典」
関孝弘/ラーゴ・マリアンジェラー(共著)・全音楽譜出版社

楽語おすすめ本

先日、トピックにあげたクレシェンド(cresc.)や
デクレシェンド(decresc./dim.)をはじめ
リタルダンド(rit.)やレガート(legato) といった単語は
頻繁に目にする機会があるので
皆さん、意味はご存知と思いますが
逆に、譜面に書かれているのが当たり前になりすぎていて
たとえばレガードは「なめらかに」としか思わなくなっていませんか?

実は、私もそうです !

リタルダンド⇒「だんだん遅く」
スタッカート⇒「音を切って」

こんな具合に、簡単にひとことで片づけてしまっていました。

でも、それらの単語は
実際にイタリア語の会話の中で使われると、もっと多様なニュアンスをもち
その「生きた言葉」の意味を知ることによって
表現にも幅がでて、演奏が変わってくるのです。

たとえば、スタッカート。
イタリア語の意味は「切る」ではなく「離れた、分離された」。
どう違うのか?は微妙なところですが
人間関係でいうと「距離を置く」「縁を切る」という感じ。

イタリア では、「木から果物をもぎ取る」
「封筒から切手をはがす」のもスタッカートを使い
食べ過ぎてボタンがはじけて飛んだ時 も
「ズボンのボタンがスタッカートしちゃったよ~」と言うそうです。

レッスンでも注意することが多いのですが
スタッカートが出てくると
とにかく「短く切らなくっちゃ!」と思いませんか?

イタリア語の本来の意味を知ることで
スタッカート=「切る」ではなくて
「音の離し方」を考えるようになります。
曲調や速度、強弱などによっていろいろ変化するべきということですね。

執筆者の一人、関孝弘さんは
楽譜の校訂やコンクールの審査員としても活躍するピアニスト。

言葉の解説だけにとどまらず、
それを演奏で活かすにはどうすればいいのか
具体的にアドバイスが載せられているところも
この本をおススメするポイントです!

音楽用語について興味があるかたは
是非読んでみてくださいね。