-
-
「老後とピアノ」
2022/5/1
今日から5月! 3年ぶりのコロナによる行動制限のない大型連休ということで テレビでは賑わいを取り戻しつつある観光地の様子がみられますが 教室メンバーは「特別な予定なし」というかたが多いようです。 私も ...
-
-
知ってるようで知らない"どう違う?"
2022/3/2
「今さらこんなことを聞くのは恥ずかしいのですが……」と、 先日、レッスン中にある質問をされました。 それは、 rit.(リタルダンド)とrall.(ラレンタンド)とriten.(リテヌート)の違い。 ...
-
-
イメージをもって弾く
2022/1/15
今朝のテレビ番組で、 昨年ショパンコンクールで2位に輝いた反田恭平さんが ”猫のワルツ”という俗称でも知られる ショパン作曲のワルツ作品34-3を 「自分はこのようなイメージで弾いている」という解説付 ...
-
-
ショッキングなピアノの話
2021/12/13
この間のコンサートの直前に レッスンにいらした生徒さんから 「私のピアノ、今 大変なことになっているんです!」と言って ショッキングな写真を見せられ、 ビックリしすぎて言葉が出てきませんでした。 去年 ...
-
-
上手に聞こえる演奏
2021/10/21
「ピアニストは楽よね~。猫が歩いても正確にドレミが鳴る楽器だから。」 学生の時に、ヴァイオリン専攻のクラスメートが言ったひとことで 教室内が不穏な空気に包まれたことがありました。 確かに、弦楽器や管楽 ...
-
-
無音を表現する
2021/10/4
今日は久しぶりに、真面目な音楽のお話しを~。 先日、今まで何十年も 何の疑問ももたず見てきた楽譜の表記について 質問されて説明できずに困った……という経験をしました。 それは、シューベルトのソナタをレ ...
-
-
「おうち時間」の充実
2021/7/31
先日、新聞に「自宅で楽器 心置きなく」というタイトルの 記事が載っていました。 コロナ禍で「おうち時間」を充実させようと、 自宅で楽器演奏を楽しむ人が増え 家族や近所に迷惑をかけないように音漏れ対策 ...
-
-
ジャズピアニストとの出会い~再び
2021/6/26
先日ようやく、旧「気まぐれダイアリー」からこちらへ 10年間分のダイアリーの引越し作業が終わりました。 気まぐれに綴ってきたので、膨大な数ではないにしても それでも300を越えていて、 コピー&ペース ...
-
-
選曲のバランス
2021/6/17
先日、選曲について まったく反対の2つの考え方のご相談をうけました。 お一人目のかたは 「自分の弾きたい曲は難しい曲ばかりなので、 いつも弾きたい曲中心で選曲をしていると 完成度が今ひとつになってしま ...
-
-
サン・サーンス没後100年メモリアル
2021/1/23
今年は、フランスの作曲家 サン=サーンス没後100年のメモリアルイヤーです。 去年、没後250年を祝ったベートーヴェンに比べると 正直、知名度の差はありますが リストやブラームス、チャイ ...